実はこんなにある!日本の「雨の名前」あれこれ

こんにちは!
梅雨に入り、しとしと雨が降る日が続いていますね。
じめじめして気分も落ち込みがち…ですが、実は日本には“雨の名前”がたくさんあるってご存じでしたか?

今回は、そんな雨にまつわる美しいことばをいくつかご紹介したいと思います。

☔ 五月雨(さみだれ)
旧暦の5月(今の6月頃)に降る長雨のこと。
もともとは「さ=早」「みだれ=水垂れ(みずたれ)」が語源とも言われています。
🌿 俳句や和歌にもよく登場します。「五月雨を集めて早し最上川」(松尾芭蕉)

☔ 走り梅雨(はしりつゆ)
梅雨入り前に降り始める雨のこと。
「そろそろ梅雨かな?」という時期に感じる、季節の変わり目の雨ですね。

☔ 空梅雨(からつゆ)
梅雨に入っているのに、あまり雨が降らない年のこと。
農作物には影響がありますが、通院しやすくて助かる一面も…?

☔ 男梅雨・女梅雨(おとこづゆ・おんなづゆ)
ちょっとユニークな名前です。

男梅雨:短時間にザーッと激しく降る梅雨
女梅雨:しとしと、静かに長く降る梅雨
雨の性格を“男性的・女性的”に例えているんですね。

☔ 送り梅雨(おくりづゆ)
梅雨が終わる頃に降る、最後の雨。
これが過ぎれば、いよいよ夏本番です!

💬 最後にひとこと
同じ「雨」でも、降り方や時期でこんなに名前があるなんて、日本語って本当に奥深いですね。
私たちのクリニックでは、そんな雨の季節も、できるだけ快適に過ごしていただけるよう努めています☂️
湿気や気温差で体調も崩しやすい時期ですので、どうぞ無理なさらず、次回の通院もお気をつけてお越しください。

IT部

5月

爽やかな五月晴れに、夏の気配を感じる頃になりました。
2025年もあっという間に5月になりましたね。

5月といえばゴールデンウイークの大型連休ですが、皆さんはどのように過ごしましたでしょうか。
私は、休日の買い物を行ったことのないショッピングモールに行ってみたり、気になっていた飲食店に行ってみたりと、普段の生活で気になっていた場所に行って過ごしていました。
普段の休日と違ったところに行くだけで、充実感のある休日を過ごすことができました

暑い季節に向かいますが、体調には気をつけてお過ごしください。

IT部

春の散策

お出かけにはぴったりな春日和が続くこのごろみなさまお元気にお過ごしでしょうか。

先日、中之島散策に行って来ました。
まずは桜並木を歩き久しぶりのお花見をしました。お天気も良くたくさんの人で賑わってました。
次に前から気になっていた大阪府立中之島図書館に行き外観と入口ホールの見学をしてきました。映画などに出てくる様な素敵な場所でした。おしゃれな建造物を見ながら歩き、
最後は中之島美術館、国立国際美術館へ。
美術館へは行った事がなかったんですが、
ゆったりとした時間の中でいろんな感覚で
見れて楽しかったです。

たまには散策もいいなと思えたよい時間でした。
医事課

さくら

4月に入りもう桜が散ろうとしています。各所にさくらの名所があり、先週末は気候が良かったこともあり賑わっていたかと思います。今は花見のスタイルも昔に比べると変わってきていると聞きます。一昔前は会社や友人たちと桜の木の下で大宴会が繰り広げられているよく目にしましたが、最近では少人数でまたは一人でお酒を飲まずに軽く食事をするという風に変わってきているみたいです。僕は昔のスタイルが好きですが…
先日ではありますが、春休みシーズンということもあり趣味のお城巡りに出かけました。桜のことなど頭に入ってませんでしたがお城の公園、城跡はさくらの名所が多いような気がします。お城が目的なので偶然でありましたがお城とさくらの風景がとても美しくてよかったです🌸
桜に関する名曲もこの時期よく耳にします。
福山雅治『桜坂』、コブクロ『桜』、森山直太朗『さくら(独唱)』など数々ありますが、僕はケツメイシ『さくら』を聴きながら花見したいと思います。
https://blog-static.kkday.com/ja/blog/wp-content/uploads/pixta_75410911_M.jpg
IT部

交通安全

春は、一年で最も交通事故の多い季節といわれています。
年度末は年末同様、慌ただしく、注意力が削がれやすいことに加え、気候が暖かく快適になってくることや、花粉症が流行る時期で薬の副作用等で頭がぼんやりしてしまい、反応や動作が遅れがちになることなど、複数の要因が考えられます。
ハンドルを握るときは、適宜休息をとることが望ましいと思います。
加えて、4月は新入学の時期も重なります。小学生などたくさんの子どもたちが、ひとりで登下校を始めたり、外へ遊びにいく機会が増えるなど、交通事故のリスクが高まる時期でもあります。
例えば交差点や横断歩道付近はもちろん、学校周辺、通学路の標識のある場所、スクールゾーンの表示のある場所、そして住宅地内・生活道路や公園付近などは、多くの子どもたちの行動範囲であり、朝夕の登下校時や放課後等の時間帯は、最も気を付けたいところです。
4月には『春の全国交通安全運動』が実施されます。普段ハンドルを握る方もちろん、ひとりひとりが被害者にも加害者にもならないために、日々交通安全を心掛けていけたらと思います。

車両運行管理課

3月

見え隠れする春の兆しに心が躍る今日この頃、皆様お変わりありませんか。
さて、3月と言えばみなさんはどのようなイベントを思い浮かべますか。
ひな祭りにホワイトデー、卒業式も3月に行われますね。

楽しいイベントの多い3月ですが、東日本大震災も2011(平成23)年3月11日に起こりました。
橋の倒壊や大規模な停電等を目の当たりにしました。
当時は電車での通勤でしたが、鉄道も当然麻痺していて
自家用車で通勤しようにも信号機が点いていないので動くに動けませんでした。

震災から14年経ちましたが、あの時の出来事ははっきりと覚えています。

この時期に、災害に対する備えを見直してみるのもいいかもしれませんね。

IT部

恋みくじ

今年も早いもので節分も過ぎ、春の訪れを待ちわびる頃になりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回は私が住んでいる松原市にある【布忍神社】をご紹介したいと思います。

数年前にGoogleのCMに取り上げられ、人がわんさかとやってきた神社です。
現在も週末には若い人たちが大勢参拝されています。

なぜ若い人が大勢お参りに来るのかというと斬新なメッセージの「恋みくじ」が有名なんです。
ブログでご紹介するため、50代女性が若い人の列に混じり引いてきました‼
(少し恥ずかしかったですが…)

さて、どんなお言葉が出たのかというと…

50代に出たらダメな内容です‼

病気平癒・厄除け・交通安全・商売繁盛のご利益があるとされていますので、ご興味のある方は
ぜひ訪れてみてください。

総務課

シーワールド

春が待ち遠しい時期になりました。皆様は風邪などひかれておりませんか。
さて、私はこの1月にリニューアルオープンした須磨シーワールドへ行ってきました。
その目的といえば、もちろんシャチです!
名古屋港水族館から来た「ステラ」と、鴨川シーワールドから来た「ラン」が須磨シーワールドでパフォーマンスをしています。
ステラはランの母親で、国内の水族館にいるシャチの中では最年長です。
別のところで活躍していた母娘が須磨で再会するのは、思わずほっこりするエピソードですね。

夫婦でオフィシャルホテルに宿泊しましたが、海の中にいるようなとても雰囲気のいい空間でした。
皆様も機会がありましたら是非行ってみてください!

IT部

今日は何の日??&目標

2025年もあけてもう4週間が経ちました。はやいものです。
さて1年365日毎日何かの日が存在します。本日は1月22日。毎月22日はショートケーキの日、禁煙の日、カニカマの日。1月22日は飛行機の日、カレーライスの日というように聞いたことのないような日も存在します。皆様それぞれ誕生日がありその日も調べると何かの日です。そして誰か有名人と同じ誕生日です。そういうしょうもないことも雑談の一つとして持っておくと話の一つになるんじゃないでしょうか?
2025年何か一つでも目標を持って過ごしていければと思います。近年はコンプライアンス、ハラスメントなどと少々かた苦しいような気もしないでもないですが、それでも人とのコミュニケーションが大事であるし楽しいことだと感じています。
改めて時代に沿った形でたくさんの人とコミュニケーションを取れたらなと淡い目標を抱いています。

IT部&医療技術部

「乙巳(きのとみ)」

新年明けましておめでとうございます。🎍

今年の干支は「乙巳(きのとみ)」とされます。
蛇は古来より豊穣や金運を司る神様として祀られることもあり、神聖な生き物として認識されてきました。
ヘビにまつわるお話をさせて頂きます。
皆さんは、WHO(世界保健機関)のシンボルを見たことがありますか? コロナ禍では頻繁に行われていたWHOの会見で、知らないうちに目にしていた方も多いかもしれません。WHOのシンボルは、杖に巻き付いた蛇です。これはギリシア神話の医療の神、アスクレピオスが持っていた杖に由来していて、世界中の救急車にも描かれています。また、薬学の象徴「ヒュギエイアの杯」にも同じように蛇が巻き付いています。
「毒や牙など危険なイメージがある蛇が、なぜ医療や薬学の象徴に?」と思う方も多いでしょうが、実は、蛇は脱皮を繰り返すことから、再生や蘇生の象徴とされているのです。そもそもなぜ蛇は脱皮するのか、それは蛇の体を覆う鱗(うろこ)が硬くて伸び縮みしないため、体が成長すると窮屈さを感じるからです。自分がより大きく成長するために、古い皮を脱ぎ捨てるのです。
また、植物に種子ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるようです。
2025年は巳年、蛇の年です。皆さん、ぜひ「自分の内面の脱皮」を目指してみてください。
最後に、ヘビにちなんだことわざを紹介します。
●「延年転寿(えんねんてんじゅ)」:年を重ねながら、ますます長寿になるという意味です。
●臥龍蛇(がりゅうへび)」:龍が横たわり、蛇がその力を合わせて勢いをつける様子を表した言葉です。潜在的な力を持つ人物が動き出し、大きな影響を与えることを意味します。
●「脱皮して以て大蛇と成る」は、成長するためには過去の自分を脱ぎ捨てて、新たな自分になることが大切という教えです。

外来訪問診療部 看護師