節分

今日は節分です。節分というと豆まきしたり、巻きずしを黙って毎年決まった方角を向いて食べるという日です。僕はその程度しか知りません。なので今日は節分の由来について書きたいと思います。

節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。では、どうして2月3日なのでしょうか?

節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。その前日が、節分と呼ばれているのですが、季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。その春の始まりが、立春です。立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです。その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。

節分といえば、豆まきです。なぜ、節分に豆まきをするのでしょうか?
昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。その時に、神様からのお告げで、豆を鬼の目に投げて、退治したという話があります。「鬼=魔」「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになりました。

このような由来だそうですが、皆様もお子さん・お孫さんに説明する際には、言いづらいと思いますのでその際は、「昔のカレンダーでは、今日(2月3日)が大晦日だったんだよ。」「大晦日だから、新しい一年が、楽しく過ごせるように豆を撒いて、鬼を家の中に入れないようにしようね。」と簡単に説明してあげてください。

では、みなさまも2014年が、不幸や災いが無い一年になりますようにと願いを込めて豆まきをしてみてください。