大阪国際交流センター??

大阪国際交流センター??聞いたことございません。
先日ですが第100回大阪透析研究会へ参加してまいりました。というのは研究助成の授賞式がございましてそのために参加したわけであります。数年前ですが、同じく大阪透析研究会から研究助成をいただいて研究したことがあり第2回目です。僕自身大阪透析研究会への参加は数年に一度程度ですし、当クリニックのスタッフの応援で行くパターンが多いですが、今回は授賞式ですのでキチンとした形で臨みたかったのですが、当日は以前より別の用事があり時間的にタイトであったためちゃんと効率がいい交通手段など調べた結果交通費がかさばるも車で行くのがBestと判断!
当日いつも行われている大阪国際会議場へ向かうとスーツを着た人を人っ子一人見つからず…ん?何かがおかしい。
当グループのスタッフに事前に写真をお願いしてましたのでその子へ連絡すると『今回はいつもと違う会場ですよ』と!
何??どこだ!?と聞くと大阪国際交流センターとのこと…
ん?大阪国際会議場から大阪国際交流センターへ変更?せめてもうちょっと違う名前の会場へ変更しておいてくださいよー
とりあえず慌てて会場へ向かうとギリギリではありましたが授賞式には間に合いましたとさっ

事務局の方からの連絡でしっかりと大阪国際交流センターと記載されておりました。キチンと確認していない僕が悪かったという黒歴史となるお話しでした。
ここぞという大事な日、イベントにはいつも通りのこともキチンと確認してくださいね!

長々となりましたがこれから研究に向けて、僕自身ではとてもじゃないですが難しい内容ですので先生方、スタッフの方に協力してもらいながら頑張っていこうと思います。

IT部

心燃え立つ(龍)一年に

今年は辰年ですね。
十二支の中で唯一空想上の生き物です。
西洋のドラゴンには羽が有りますが、東洋の龍にはありません。
尺木(せきぼく)というツノで空を飛べるそうです。
私は、一つ新しいことにチャレンジする‼ということを毎年の目標にしています。
7年前に始めた絵を描くこともその一つで、現在は龍を描いています。進み具合は3割程度。夏頃の完成を目指し、楽しみながら頑張っています‼

総務課

はじめまして

暦の上では春立ちましたが変わらずの厳しい寒さが続いております。

はじめまして、こんにちは。この度スタッフブログを掲載させていただくことになりました。
IT部第2回目は藤井寺敬任会クリニックの総務課、池澤がお送り致します。
今まで、スタッフの立場として記事を書く機会は少ないので、ご覧いただけたら嬉しいです。

私は2022年の秋に藤井寺敬任会クリニックへ入職し、初めて医療、事務の世界に入りました。
あっという間に1年が経過し、多くの先輩方の助けもあり私自身できる業務も広がってきましたが、学ぶことの多い日々を過ごしています。

藤井寺敬任会クリニックでは、不定期ではありますが勉強会等様々なイベントを行っています。
今後は各担当部署の記事の他にそういった内容も、記事にできる範囲でお伝えしたいと思っていますので、今後の更新をお楽しみにいただけたら嬉しく思います。

藤井寺敬任会クリニック 総務課 池澤

勤務して早5年

藤井寺敬任会クリニックで透析中の運動療法を担当しています。理学療法士 千﨑です。
私は藤井寺敬任会クリニックに勤務して5年になります。以前より研究に興味があり、取り組んでいましたが、指導者が中々おらず悩んでおりました。しかし、藤井寺敬任会クリニックに勤務してから医師の先生方、スタッフのご協力により研究が進んでいきました。「論文を書いてみたい」「外部で発表したい」と色々目標を抱いていました。
藤井寺敬任会クリニックの先生方が熱心に研究を指導してくれ、2021年には海外で研究発表(コロナ禍のためオンラインにて)2022年には自身初めての海外論文も完成させるなどあっさりと目標達成することが出来ました。現在も先生方、スタッフに協力していただきながら研究を継続しております。
藤井寺敬任会クリニックでは、自身がやりたいことなども支援していただけるので本当に感謝しています。
これからも患者様、クリニックに還元できるように頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

医療技術部

2024年 藤井寺敬任会クリニック 始動

あけましておめでとうございます。
2024年も藤井寺敬任会クリニックをよろしくお願いいたします。
タイトルにもありますが、2024年始動ということでこのブログに関しても長い間更新が止まっている状況でありました。そこで2024年からは更新頻度を上げていこうと思っております。頑張ります。
これからは私IT部以外の各スタッフにも協力をお願いしてもらい様々な内容のブログにしていきたいと思っていますので皆様楽しみにお待ちください。

本年もよろしくお願いいたします。

本年1度目の投稿です。いや新HPになり初めての投稿です。これからは定期的に当クリニックの紹介なども含めて気楽に投稿していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。

2021年も開けて3週間ほど経ちましたが、相変わらず新型コロナウィルスのニュースばかりが飛び込んできています。藤井寺敬任会クリニックがある大阪も先週に緊急事態宣言が発令されました。外出自粛要請のため色々なことが制限されている中で大変なこと多いと思いますが、皆さんと一緒に乗り越えていきましょう!

藤井寺敬任会クリニックでは外来人工透析、腎臓内科の外来診療は感染対策をきちんと行いながら診療を行っております。

本年も藤井寺敬任会クリニックをよろしくお願いいたします。

第63回 日本透析医学会学術集会・総会

今年は神戸にて開催されました第63回 日本透析医学会学術集会・総会が先月末にありました。藤井寺敬任会クリニック本院・分院共に多くのスタッフが参加されました。(今年、僕は参加しませんでした)
そして今年も分院 透析看護師 丸山佐和子主任が発表されました。

分院 院長 宮里研郎先生と丸山佐和子主任の2ショットです。
(宮里院長の襟が少し大きい・・・)
学会で各自勉強した内容を日頃の診療に活かせるように努力して参ります。
丸山佐和子主任、その他学会参加された方、お疲れ様でした。

藤井寺敬任会クリニック 写真部の活動報告

段々暖かくなってきました。今年初のブログ更新となります。お久しぶりです。

今回は、藤井寺敬任会クリニックの中で写真部という写真好き集まれーの集団がございます。そこで僕は写真部ではないですが、3月中旬に部活動があるとの噂を聞きつけましたので、参加し密着取材を敢行して参りました。部活動は年に2・3回やってるみたいです。
毎回あるテーマに沿って写真を撮影し、部のメンバーにてどの写真がいいのかを投票して決めているそうです。今までは、「すすき」「アジサイ」「チューリップ」などがあったようです。
そして今回のテーマは、「動物」だそうです。あまりにもざっくり!!
そこで撮影場所は天王寺動物園になりました。

 

 

動物園に入る前に集合写真を撮影しました。今回は全員で15名+素人(僕)の参加になりました。みんないいカメラを持ってるみたいですよ✌
そして動物園に入ると2時間で写真を撮影するみたいですが、入ると皆さんバラバラになり本気モードで散っていきました。なので僕は誰かに密着取材するつもりがすぐに見失ってしまい一人でポツンと素人ながら写真を撮ってきました。
でも僕も一応職業柄撮影に関してはプロなので・・・載せます。
(あくまでも素人なので写真のクレームは勘弁してください。)

 

 

 

 

 

せっかくキレイなフラミンゴの集団を撮影しようとしたらガチの写真家が写りこんでしまいました。中々いい体勢で撮影されてます。
そして2時間後・・・
皆さんそれぞれいい写真を撮れたのかいい顔して戻って参りました。
軽い打ち上げといたしましてみんなで昼食を食べて解散という流れに・・・
やはり天王寺動物園に来ましたのでその裏に新世界があるということで串カツを食べてきました。

 

 

そこで串カツを食べながら今日の写真の出来などをワイワイお酒も飲みながら盛り上がっていました。そして次回のテーマ、日程、幹事を決めました。
どうやら次回は秋ごろでテーマは「飛行機」になったみたいです。
今回の写真に関してですが、4月中旬頃にベストショット1・2・3を決めましてクリニック内にて掲示するようになっていますので皆さん楽しみにしておいてください。

 

 

当クリニックにはその他にも何個かの部が存在しています。(麺部、?部など)
その辺も部活動報告が出来たらと思っていますのでまたの機会に・・・

今回の感想としましては、写真素人ではありますが、やはり大勢のスタッフ達とワイワイして過ごしたのでとても楽しかったです。

第89回 大阪透析研究会

2017年9月10日にグランキューブ大阪にて大阪透析研究会が開催されました。
今回も藤井寺敬任会クリニック 分院 看護主任の丸山佐和子看護師の発表がありました。
『透析離脱を希望し在宅死を迎えることができた超高齢透析患者の一例』

 

 

 

発表のご様子。

 

その後参加していたスタッフとの集合写真を撮りました。

 

日本透析医学会学術集会・総会 番外編

先日日本透析医学会学術集会・総会に参加してきまして、その番外編としまして、学会とは関係のない写真も撮影してきましたので載せたいと思います。

まずは、学会の会場にて

 

 

会場の案内係としてペッパーくんがいてました。近づき写真を撮ろうとしたら喋り出したので慌てて撮影し退散しました。喉が渇き会場にて飲み物を配っていると聞いたのでもらってきました。

 

 

学会用のラベルまでついててびっくりしました。

朝から発表用のポスターを掲示してから僕の発表まで時間があり、午前の部のポスター発表を拝見してからもまだ時間があり、気分転換にと横浜の街を散策してきました。まずは、パシフィコ横浜の近くに観光地があったのでそこまで1.5kmほど歩きました。

 

 

 

赤レンガ倉庫まで革靴で・・・
日頃革靴など履かないのでかなり足が痛かったです。
あいにくの天気でして人もチラホラしてましたが、そこまでの感動は・・・
また来た道を歩いて帰るとなるとゾッとしましたが、ゆっくり自分の発表の練習をしながらダラダラ帰りました。

 

今回横浜まできて学会に参加し、発表し、いい経験になりましたが、唯一の心残りといたしましては何も横浜らしいものも食べずに帰った事です。
※お土産といたしまして崎陽軒のシューマイを買って帰りましたが、家族に配り自分の分は残ってませんでした。