節分

今日は節分です。節分というと豆まきしたり、巻きずしを黙って毎年決まった方角を向いて食べるという日です。僕はその程度しか知りません。なので今日は節分の由来について書きたいと思います。

節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。では、どうして2月3日なのでしょうか?

節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。その前日が、節分と呼ばれているのですが、季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。その春の始まりが、立春です。立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったのです。その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うのです。

節分といえば、豆まきです。なぜ、節分に豆まきをするのでしょうか?
昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。その時に、神様からのお告げで、豆を鬼の目に投げて、退治したという話があります。「鬼=魔」「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになりました。

このような由来だそうですが、皆様もお子さん・お孫さんに説明する際には、言いづらいと思いますのでその際は、「昔のカレンダーでは、今日(2月3日)が大晦日だったんだよ。」「大晦日だから、新しい一年が、楽しく過ごせるように豆を撒いて、鬼を家の中に入れないようにしようね。」と簡単に説明してあげてください。

では、みなさまも2014年が、不幸や災いが無い一年になりますようにと願いを込めて豆まきをしてみてください。

2014年を迎えて

2014年になり早くも3週間が経ちました。遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

去年を振り返りますと、我が敬任会にとりまして大きな出来事と言えば、藤井寺敬任会クリニック分院が設立されたことだと思います。その他も色々なことがありました。分院が出来てからでももう半年が過ぎました。患者様も増えてきまして今は火・木・土もスタートしております。イメージカラーをピンクとしまして清潔感のある透析室になっており、患者様にとりましてもとても居心地のいい空間となっております。

藤井寺敬任会クリニックも恵美坂に移転して参りまして4年目を迎えております。本院・分院とで場所は違いますが、お互いに協力しながら人工透析・腎臓内科の医療をスタッフ全員で患者様のための医療といたしまして今年も頑張って参りますので宜しくお願い致します。

あと少し・・・

気が付けば今年の残り二週間ほどになりました。

平成25年は皆様どのように過ごされたでしょうか?僕はとても充実した一年を過ごせました。

年末は来年に向けての準備などでこの時期はとても忙しいとは思いますが、(忘年会等も含めて)体調に気を付けて残り少ない日々を充実してください。

インフルエンザ

先週あたりから急に寒くなりましたが皆さん体調を崩していないでしょうか?

ここ藤井寺敬任会クリニックではインフルエンザの予防接種を開始致しました。

無事に冬を乗り切るために皆さんも予防接種を受けてくださいね。

季節の変わり目

もう今年も残り2か月です。月日が経つのはとても早いものです。

最近、段々と寒くなってまいりました。僕も仕事場ではもう長袖を着用しています。撮影している時は暑いのですが、とても寒がりなため半袖では無理です。

もう街中ではマスクをしている人も見受けられます。この時期昼はまだ温く、夜は寒いと温度差の大きいので体調も壊しやすいため、皆さんもお体に気を付けてこの秋を楽しんでください。

もう今年も残り2か月です。月日が経つのはとても早いものです。

第29回 日本診療放射線技師学術大会

9月20・21・22日に第29回日本診療放射線技師学術大会がありました。僕は大きい学会に行くのは初めてで緊張しながらも参加してきました。

今年は島根県松江市にて開かれました。

この3日間を通して色々な勉強をさせてもらいました。藤井寺敬任会クリニックは人工透析・腎臓内科を専門をしているため、それに対する勉強もしてきましたが、学会に参加して感じたことは、当クリニックは患者様との距離がとても近いので、患者様に対する検査の説明や被ばくに関するわからない点など接遇に関してとても大事だと感じました。僕自身も楽しく仕事をし、その笑顔で患者様に接していければと思っております。

藤井寺敬任会クリニック・藤井寺敬任会クリニック分院で診療放射線技師は僕一人で担当させてもらってますので、放射線に関するわからない点などはお気軽に明瀬(みょうせ)まで聞いてください。

第81回 大阪透析研究会

先日、9月15日(日)にグランキューブ大阪にて第81回 大阪透析研究会があり、クリニックのスタッフで勉強して参りました。

今回の研究会では、北村哲也院長先生が透析合併症セクションの座長を務めました。

池之上辰義先生は、症例報告の発表を行いました。

※横に写っているのは古松副院長先生です。

北村院長先生・池之上先生ともにお疲れ様でした。

それから先生方とスタッフで昼食にシーフードカレーをご馳走になり、とてもおいしく頂きました。

※宮里院長(分院)は、カレーが苦手ということで参加しませんでした。

昼食後は個人的に研究会に参加し、解散となりました。

研究会に参加し得た知識を生かし、患者様に還元できるようにスタッフ一丸となり、透析医療を行っていこうと思っております。

運動療法の実施

夏休みもそろそろ終わりに近づいて参りましたが、まだまだ暑い日々が続いております。

藤井寺敬任会クリニックでは、透析中の運動療法(エルゴメーター等)を実施しております。

エルゴメーターとは、自転車のような装置で、自転車のペダルのようなものがついていてそれをこぐことにより、運動をします。(当クリニックでは透析中の運動療法なため、簡易的にできるものをしようしています。)

透析患者様と健常な人とを比較しますと、透析患者様は筋肉量の低下、特に足の筋力低下が顕著であり、健常な人の半分以下になり、持久力・柔軟性・敏捷性が低下していきます。下肢筋力の低下により転倒するリスクも高くなります。

運動することにより食欲が出たり、血行が良くなったり、睡眠がよくなったり、転倒予防や日常生活に良い影響をもたらすと言われています。

いつまでも自分の足で歩き元気でいられることが大切です。

※実際に運動している画像です。運動しているのは北村院長です。

花火大会

最近、暑い日が続いていますが、急に天気が崩れてゲリラ豪雨が降ったりとややこしい日々が続いております。皆さんは、熱中症など体調はいかがでしょうか?

8月1日にPL花火大会がありました。ここ藤井寺でも見えたみたいですが、残念ながら僕は見れなかったです。先週末も神戸で花火大会があり、今週末は淀川の花火大会です。ここ何年かは花火も見ていないので今年はどこかの花火大会を見に行きたいと思っております。やっぱり夏は花火見ながらビール飲むのが最高です。皆さんも家族で見に行ったり、カップルで浴衣来て見に行ったりと皆さんも楽しんでください。

梅雨明けて・・・

ここ数日とても暑いです。

早くも夏バテしそうな感じがします。

食欲も落ち、水分ばっかりになってしまいます。こういう時はやっぱりそうめんなのでしょうか?

みなさんも熱中症などに十分気を付けて日々頑張ってこの暑さを乗り越えて下さい。